資産作りのブログ

イデコ、つみたてNISA、運用方法などについてのブログです

バリュー平均法はドルコスト平均法より本当に高いパフォーマンスなのか?!

今まで、バリュー平均法の仕組みや特徴を、このブログやYouTubeで投稿してきました。
果たして、株や投資信託などの価格が変動する商品の、どんな値動きにも対応して高いパフォーマンスが得られるのか…
値動きを4つにパターン化して、それをドルコスト平均法と比較しながら検証したいと思います。

シンプルに考える4つのパターン 

バリュー平均法は、毎月1万円ずつ増えるバリュー経路です。
ドルコスト平均法は、毎月1万円の投資額です。

次の4つを想定して、考えてみました。

パターン 1. 値上がりが続く  
パターン 2. 値下がりが続く
パターン 3. 値上がり後値下がり
パターン 4. 値下がり後値上がり

コロナ禍の中で、株式市場は活況を呈して値上がりが続いている状況ですが、それはまさしくパターン1、例えば価格が400円から値上がりが続いて1,000円になる場合で確認してみます。
f:id:value8:20210402144522p:plain
投資信託を今月から翌翌々月までの4ヶ月間運用するとして、買付口数は1口未満を小数点第3位以下端数調整していますので、10円未満の誤差がある欄もあります。

値上がりが続いた結果は累積投資額、累積口数、そして損益欄の利益額のいずれもがバリュー平均法は、ドルコス平均法より少なくなっています。
なぜでしょうか?

価格が上昇を続ける場合、買付月の購入前残高(保有分の時価)の増加も大きくなって、バリュー経路との差が少なくなり、そのため購入必要額も月を追うごとに大きく減っていることが原因です。
一方、ドルコス平均法は、 購入前残高に関係なく毎月一定金額(1万円)で買付けていくため、価格が高くなるにつれて少なく買うことにはなりますが、バリュー平均法のように購入必要額を減らしてはいませんので、その分保有量の累積口数が多くなり価格が上昇するほど利益額がバリュー平均法より膨らむというわけです。

次はあまり想像したくないパターン2、今度は価格が1,000円から値下がりが続いて400円になる場合です。
f:id:value8:20210412125736p:plain 値下がりが続いた結果は 今度はパターン1とまるっきり逆に累積投資額、累積口数、そして損益欄の損失額のいずれもがバリュー平均法は、ドルコス平均法より多くなっています
価格が下降を続ける場合、買付月の購入前残高(保有分の時価)はそれまでの損失額分だけ少なくなっていますので、バリュー経路との差が月を追うごとに開いてきます
バリュー経路に合わせるためには、購入必要額を月を追うごとに増やす必要があるためです。
一方、ドルコス平均法は、毎月一定金額(1万円)で買付けていくため、価格が下がるにつれて多く買うことにはなりますが、バリュー平均法のように購入必要額を増やしてはいませんので、その分保有量の累積口数が相対的に少なくなり、価格が下がり続けても損失額はバリュー平均法より少なくなるというわけです。
なーんだ!!     どんな状況でも万能というわけではないんだ …
そう思うのが自然です。    でも本当にそうなんでしょうか。
確かに利益と損失を金額で見ると、成績はドルコスト平均法が上回っています。
では、投資額に対する割合で見たらどうなるんでしょうか?
パターン1では、
   バリュー平均法は、19,170円(利益)➗20,830円(投資額)=92%
   ドルコスト平均法は、24,170円(利益)➗40,000円(投資額)=60%

パターン2では、
   バリュー平均法は、17,000円(損失)➗57,000円(投資額)=30%
   ドルコスト平均法は、14,330円(損失)➗40,000円(投資額)=36%

バリュー平均法がドルコス平均法より利益の割合は上回り、損失の割合は下回っています。
つまり割合で見ると、バリュー平均法が成績が良い
ということになります。
言い訳がましく聞こえたましたか?
では、株や投資信託の実際の値動きは、常に上がりっぱなし、下がりっぱなしということでしょうか。
実際は、上がったり、下がったり、その期間が長かったり、短かかったりしながら推移していくのではないでしょうか。

そう考えるときのパターン3は、価格が400円から値上がりした後、値下がりする場合です。
f:id:value8:20210402174812p:plain
この場合、バリュー平均法独特の売却の取引が翌月に行われています
このとき価格が1,000円に値上がりしたため、購入前の残高(時価)が25口✖️1,000円の25,000円となり、バリュー経路の20,000円に一致させるためには購入額はマイナス5,000円になります。
つまり、購入ではなく5,000円分(5口)売ることで合わせるわけです。
売却分にかかった元手は、今月の価格400円の5口分の2,000円です。
差引3,000円の売却益が得られます。
その後の値下がり局面では、どちらの運用方法も利益は減少しますがドルコスト平均法は、最終月の損益がマイナスの損失になりましたが、 バリュー平均法はそれほど下がっていません。
なぜでしょうか?
翌月の時に5口売却して20口に減らしたのが、効いています。
バリュー平均法は、価格上昇でバリュー経路を超えるほどの購入前の残高(時価)になると売却して保有量を減らしますが、ドルコスト平均法はどんな時でも一定金額で購入するため、逆に10口増やして35口になっています。
価格の高い時の購入がない分、購入単価はドルコスト平均法より低くなることが、それほど下がらない原因のようです。
その上、売却によって価格が高いときの利益を部分的に実現しており、その売却金額をその後の価格が下がって購入資金が増えるときに充てれば、ドルコスト平均法よりもむしろ少ない金額で、より多くの保有口数を得ることも期待できます。
ただ、この4ヶ月が過ぎて5ヶ月目以降の期間も下がり続ける場合、パターン2で見た状況となりバリュー平均法の損失額の方が大きくなりますが、その分保有口数もより増えて次に見るパターン4の展開につながる期待が高まることになります。

そのパターン4は、パターン3と反対に800円から値下がりを続けた後、値上がりした場合です。
f:id:value8:20210410212955p:plain 今月から翌々月まで下がり続けるところまで見ると、累積投資額、口数、損失額のいずれもバリュー平均法は、ドルコスト平均法より多くなっています。
この状況は、まさにパターン2の「値下がりが続く」ですからそうなります。
ただ、4ヶ月目(翌翌々月)の価格1,000円に値上がりすると、バリュー平均法は35口売却し、35,000円の売却収入を得て売却益が16,720円になります。
売却益を出すための元手の金額18,280円の計算は、前月までの累積投資39,170円で75口保有してますから、35口分は
39,170円✖️35口/75口=18,280円(10円未満端数処理)となります。
この売却取引と似たような状況は、先ほど見ました。
パターン3の今月から翌月の価格が400円→1,000円に値上がりした場面です。
でも、利益が全然違います。
今回は値下がり局面が長く購入金額を増やしてタップリ購入できたため、売却によって多くの利益が実現したからです。
損益欄の19,110円は実現していない含み益ですが、ドルコスト平均法の含み益24,170円より少ないのは、売却によって含み益から実現利益となった16,720円が除かれているためで、それを合わせれば35,830円となりドルコスト平均法を上回ります
実現利益は、今後どうなるか不確定な含み益と違い、確定した利益ですから、バリュー平均法は価格の高いときに生じる利益を含み益のままにしない方法とも言えます。

以上、4つのパターンからバリュー平均法とドルコスト平均法では、運用結果が大きく違ってくることが明らかになりました。
それは、運用商品の価格の動きに大きく左右され、値上がりが続くときはドルコスト平均法が利益も保有量も多くなり、値下がりが続くとき今度は、バリュー平均法が損失も保有量も多くなります。
ところが、値上がりと値下がりが組み合わさると、バリュー平均法では売却取引もあったりして、相対的にドルコスト平均法より優位になるようです。
一般に株で運用する商品は、ハイリスクハイリターンの上がったり下がったりの値動きが大きい商品です。
これをバリュー平均法で運用すれば、本当に高いパフォーマンスが期待できるものと確信して、私は実際に運用しています。
しかし、これを例えば非課税で運用できるイデコで使おうとすると掛金を頻繁に変更することはできませんので、自然とドルコスト平均法になってしまいます。
しかしイデコでも使える場面があります。
それは、あらかじめ決めた資産配分から運用によって相対的に割合の増えた資産を売却して元に戻すリバランスです。
先ほどの価格が上昇してバリュー経路を超える部分を売却するというのは、割合の増えた資産を売却するリバランスと同じ効果を生むのではないでしょうか。
イデコでは、これをスイッチングで行います
その考え方を前にYouTubeに載せましたが、詳しいことは後ほど発信したいと思います。
また、これまでバリュー平均法についてYouTubeに投稿した動画をご覧いただければ幸いです。
今回は、だいぶ長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。!!
YouTube一覧
強力リュー平均法 https://youtu.be/sZOyD5DVK_4
イデコのリバランスhttps://youtu.be/9cY8m-StZmM
驚きの結果バリュー平均法 https://youtu.be/WxHf_ALsNiY
バリュー平均法&ドルコスト平均法 https://youtu.be/SGOdTg9DKkw
コロナの時代のバリュー平均法 https://youtu.be/NzFXQGeAg1A

iDeCoイデコの運用でリバランスに使えるバリュー平均法   FV関数の話(ユーチューブから)

今年2月に仙台の某銀行で、投資信託セミナーに参加しました。

ゴールドマンサックスの講演者の方が通称「コロンブスの卵」の不動産投資信託の説明を熱心に説明されていました。 ちょうど日本では、クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号でのコロナ感染がニュースになっていた頃です。 新型コロナは世の中が騒ぐほど経済には影響しないので、世界のGDPをわずか0.3%程度押し下げる程度で世界経済には殆ど影響しないと説明されていたのが、とても印象に残っています。
 しかし、2020年も終わろうとしている現状はどうかと言うと、リーマンショックを上回る経済の落ち込みです。 21年度は経済が急回復する予測もあるようですが、果たしてそれが現実となるかです。 ことほど左様に金融に携わる人でも、将来の予測が難しいのが、資産運用の世界です。
でも長期で見るとわかることがあります。 株でも債券でも右肩上がり。

f:id:value8:20201224114208p:plain
過去50年間の各資産の価額の推移(GPIFのホームページ )
経済活動は長期で見れば成長して行く

そして今後も成長して行く

これを信じて積立運用が成立するわけですね。
前置きが長くなりました。   本題に入ります。
YouTubeでお話したグラフのバリュー経路の金額は、FV関数で計算しています。
=FV(利率, 期間, 定期支払額, 現在価値, 支払期日)
この関数式の説明に入る前にYouTubeをご覧いただいていない方でしたら、まずは投稿をご覧いただければ幸いです。

youtu.be

FV関数で計算する運用の内容は、
・年7.3%の利回りのファンド
・月5千円の掛金
iDeCoで1年間運用
この3つの条件を 関数式に当てはめると
 利率は、ひと月あたりにして 0.073 ÷12月=0.006083333•••
 期間は、12(月)
 定期支払額は、-5,000(円) (積立して出て行くお金なのでマイナス表記)
 現在価値は、元金のことなので(円)
 支払期日は、毎月末と考えて
これらの数字(紫色)をFV関数へ入れると•••
=FV(0.006083333,12,-5000,0,0)は、62,049円
 つまり7.3%利回りだと毎月5千円の掛金分は、1年で6万円から2,049円増えて千円単位だと6.2万円になるとFV関数で教えてくれます。
FVとは、future value フューチャーバリュー 直訳で将来の価値という意味でしょうか。
また、現在の残高が仮に50万円だとすると、1年後は 50万円✖️1.073=53.65万円 です。
その合計は、6.2万+53.65万==59.85万円
 つまり1年後のバリュー経路59.85万円です。
2年後のバリュー経路は、掛金分は、FV関数の期間を24(月)とするだけで その結果、128.782円と出てきます。 千円単位で、12.9万円です。
現在の残高分は、2年後 53.65万円(1年後の金額)✖️1.073=57.5645万円
 千円単位で、57.6万円です。
その合計は、12.9万+57.6万=70.5万円
 これが2年後のバリュー経路70.5万円です。
こんな感じで3年目以降もバリュー経路を作っていきます。
 あとはファンドの実際の残高と比較して、差額分を他の定期預金などとスイッチングで売買すればいいわけです。
バリュー経路の期間設定はYouTubeで1年単位で取り上げましたが、半年、2年単位とするなどいろいろ工夫があるかと思います。
いずれにしても、イデコを始めると頭を悩ますリバランス、その問題を解決する一つの方法としてバリュー平均法が候補に上がると思います。
この実例は、いずれご紹介したいと思います。 では、また!

                 

強力な積立運用方法はバリュー平均法!!

積立だけでは、何か物足りないと思っている方へ…
積立運用の成果が今ひとつと思っている方へ…

積立運用には以下の二種類があります。

ドルコスト平均法

決まった一定金額で、選んだ運用商品をひたすら買い付けて積み立てます。商品の値段(価額)に関係なく高い時も安い時も買い続けるので、購入単価が低く抑えられて積立には有効な方法です。

ドルコスト平均法には以下のような制度があります

でも、積立運用ってずーっと購入を続けて行くこと?

はい、その通り!

イデコは60歳まで積立するので、途中で引き出すことは不可!

つみたてNISAもガイドブックを見ると,10年は頑張って欲しいニュアンスが漂っています。

 全くその通り、途中で売ったりせずに長期間ひたすら買い続けて行けば、時間分散の効果で安定した収益が期待できるというものです。

でも、ひたすら積立なんてつまらない! 味気ない! と思いませんか?
長期の積み立てをしながらも、途中で売ることができる運用方法って、ないんでしょうか?

あるんです。 それが、次のバリュー平均法です。

バリュー平均法

積立の途中で、いつ、どのくらい売るか教えてくれるし、しかも利益が出るから教えてくれるんです。

そんな魔法のような運用方法で、私は現在運用しています。

この方法は、商品の値段が安い時は大きい金額で買い、高い時は少ない金額で買うのでコストパフォーマンスはドルコスト平均法より良くなります。

一方で、毎回掛金額が一定ではないので、一定金額の掛金のつみたてNISAには向きません。  ですから、私はNISA口座でバリュー平均法を使って積立運用しています。

実際に運用している例を、YouTubeで説明しています。

ご感想を できればいただきたいと思います。